オピニオン

食糧価格高騰と水資源

 人口増加に加え、途上国におけるライフスタイルの変化による食料需要増大の加速化、バイオ燃料の需要増加、気候変動による食料生産の不安定化などにより、農作物の価格高騰している。日本でも価格高騰や、食の安全への意識の高まりから、およそ4割という低い自給率が問題視されている。対策としては、減反政策の見直しや二毛作の推進といったところだが、そうなると気になるのが「水」だ。
 日本は、国内で消費する食糧の60%を海外からの輸入に頼っているわけだが、海外の農地では、1トンの小麦を育てるために2000トンの水を使い、1トンの牛肉を育てるために1万4400トンの水を使う。このほか大豆やトウキビ、豚肉、鶏肉などを合わせると、日本のために海外で830億トンもの水が使われていることになる。食糧自給率を100%にしようと思えば、日本のダム貯水量の4倍にあたる830億トンもの水を国内で準備する必要がある。これは、実現不可能な数値で、日本人の生活は、外国の水を使って成り立っており「水に恵まれている」と簡単には言えないようだ。
 地球上の水がバケツ一杯分だとすると、人間が利用できる水はスプーン一杯程度に過ぎないと例えられる。この淡水を我々は、飲料水などの生活用水、農業用水、工業用水などに使用している。途上国では現状でも衛生的な水を飲むことが出来ない人が多い。食糧の価格高騰が原因で途上国では暴動が起きている。限られた資源の中、我々の生活スタイルが問われている。



(2008年6月13日掲載)



前後のオピニオン

次の使用促進策
(2008年6月20日掲載)
◆食糧価格高騰と水資源
(2008年6月13日掲載)
キーマンが語る「合理的な薬価差」とは
(2008年6月6日掲載)