|
いつの頃からか“EBM”という言葉が突如でてきて、またたく間のうちに日本医療界を席巻してしまった。 経験主義にとらわれず「科学的根拠に基づいた医療」を大切に、という至極ごもっともな主張。医療界はこれを全面的に受け入れ、各学会会場ではやたらと“EBM”が飛び交い、結果、研究論文にもその文字が乱舞するようになった。気が付けば、EBMなしでは夜も明けない医療界に様変わりしていた。 しかし、ここへきて何か様子がおかしい。どんなに激しい恋心であっても、時間が経てば“ちょっと一服”てなことがあるように、さしものEBMも一時の勢いが薄らいできたようだ。中には、相当強い調子でEBMに一定の距離を置こうとするオピニオンも徐々に増えてきている。 EBMは科学的であることが大命題であり、データ至上主義をモットーとしている。それに基づいて治療上のベースとなるガイドラインが作られ、ほとんど強制的に従わされることになっている。 だがそんな中でも、ベテラン医師の一部には「患者は個体差に基づいた治療が大切」と考え、そうした機会が結構多いのだと主張、マニュアル医療に強く反論する人も。 “経験”か“マニュアル”か、ハーバード大の教授が大変興味深いことを発見、発表した。 世界中の論文62篇を分析し「ベテランドクターほど治療ガイドラインに従わない」というまとめを引き出したのである。そういうベテランドクターに対して、対象論文の7割以上が批判的で「科学的根拠に基づく現行のデータに対して知識の低下が見られる」と実に手厳しくベテランを牽制する。 更には「知識を常に更新する努力が必要」と迫り、経験に依存し過ぎてはいけない」と重ねて苦言を呈す。 要は、ベテランドクターといえども、常に現代医学の趨勢を見極め、それに持ち前の経験力を上手に上乗せする。そうしてこそ、味わい深い最善の医療が実現できるということであろう。
|