12月1日 |
◆先発医薬品の自己負担引き上げへ
厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会では、後発医薬品への置き換えをさらに進めるため、後発品のある先発医薬品について、患者の負担……【全文】 |
|
11月20日 |
◆技術革新への自信
ソニーは11月7日、世界初のグローバルシャッターを搭載した新型フルサイズミラーレスカメラ「α9Ⅲ」を発表した。同機種は最速シャッ……【全文】 |
|
11月17日 |
◆24年度薬価改定と診療報酬改定
財務省は11月1日の財政制度等審議会・財政制度分科会で、2024年度薬価改定・薬価制度改革や診療報酬改定に向けた改革案を示した。……【全文】 |
|
11月10日 |
◆MR認定制度改革のジレンマ
MR認定制度が2026年より改定される。現在、その内容について検討が進められているが、主な改定ポイントは▽MR認定試験の受験資格……【全文】 |
|
11月3日 |
◆血液製剤の23年度需給計画が変更
10月の薬食審・血液事業部会において、23年度の「血液製剤の安定供給に関する計画」(需給計画)の一部変更が了承された。この変更は……【全文】 |
|
10月20日 |
◆「眠り」
「眠れなくなってもう十七日めになる」という告白で始まる村上春樹の短編小説「眠り」では、主人公はしかし「私は不眠症のことをいってい……【全文】 |
|
|
10月6日 |
◆インフルエンザの大流行
東京都感染症情報センターはこのほど、9月18日から24日までの1定点医療機関あたりのインフルエンザの患者報告数は12.19人だっ……【全文】 |
|
9月29日 |
◆いびつな美の価値観
「美」に対する意識は日々高まっており、SNSには多くの美容情報が溢れている。特にインフルエンサーが発信する情報はすぐにバズり、該……【全文】 |
|
9月22日 |
◆第二次岸田再改造内閣
9月13日に第二次岸田再改造内閣が発足し、厚生労働大臣として武見敬三氏が初入閣を果たした。武見氏は95年の参議院選挙で、日本医師……【全文】 |
|
9月15日 |
◆科学的根拠とは
最近「科学的根拠」という言葉を頻繁に聞くようになった。東京電力福島第一原子力発電所における処理水の海洋放出に関連してである。政府……【全文】 |
|
9月8日 |
◆熱中症にはご注意を
今年の夏は本当に暑い。最高気温が35℃以上の猛暑日も非常に多く、体がしんどい日が続いている。消防庁の発表によると、熱中症で救急搬……【全文】 |
|
9月1日 |
◆ノー・カントリー
去る6月に89歳で亡くなった米国人作家コーマック・マッカーシーは、1990年代に「国境三部作」(「すべての美しい馬」「越境」「平……【全文】 |
|
8月25日 |
◆暑すぎる夏とパラダイムシフト
2023年の夏は歴史的な酷暑となっている。世界気象機関によると7月の世界の平均気温は、記録が残る1940年以降で最も高いという。……【全文】 |
|
8月11日 |
◆日本希少疾患コンソーシアムが発足
このほど日本希少疾患コンソーシアム(RDC Japan)が発足し、先日記念シンポジウムが開かれた。産官学患民の協働によって希少疾……【全文】 |
|
7月21日 |
◆「迅速導入評価制度」
次期薬価制度改革に向けて日本製薬工業協会が提案している「迅速導入評価制度」を巡り、中央社会保険医療協議会・薬価専門部会で議論が始……【全文】 |
|
7月14日 |
◆日本は世界で最も成長が難しい市場
武田薬品のクリストフ・ウェバー社長は、6月28日に開催した株主総会において「日本は世界で最も成長が難しい市場になった」と述べた。……【全文】 |
|
6月30日 |
◆ゲノム医療法が施行した
6月16日に、「良質かつ適切なゲノム医療を国民が安心して受けられるようにするための施策の総合的かつ計画的な推進に関する法律」(ゲ……【全文】 |
|
6月23日 |
◆後発品産業の将来像
供給不安が続く後発品のあり方の見直しに厚労省が乗り出した。「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」が先……【全文】 |
|
6月16日 |
◆変化への期待
日本医薬品卸売業連合会は5月25日に開いた定時総会で、宮田浩美会長をはじめとする新執行部体制を公表した。合計4期8年にわたって会……【全文】 |
|
|
6月2日 |
◆5月23日は難病の日
2014年5月23日に、「難病の患者に対する医療等に関する法律」(難病法)が成立した。これを記念し日本難病・疾病団体協議会は、毎……【全文】 |
|
5月26日 |
◆緊急避妊薬のスイッチOTC化
厚生労働省は5月12日の「医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」に、緊急避妊薬のスイッチOTC化に関して募集した……【全文】 |
|
5月19日 |
◆生理痛は社会問題
痛いってことは普通じゃないし、がまんすることは当たり前じゃない。月の半分がそういう状態だと、年間を通したらとてつもない時間の辛さ……【全文】 |
|
5月12日 |
◆正解は見えない
先日、日本感染症学会と日本化学療法学会が合同開催した学術集会を取材してきた。やはり新型コロナウイルス感染症に関する演題も多く、興……【全文】 |
|
4月28日 |
◆新型コロナワクチンのコスパ
会計検査院は3月末、新型コロナウイルスワクチンの接種事業について報告書を取りまとめた。そのなかで、厚労省が確保した計8億8200……【全文】 |
|
4月21日 |
◆濫用等のおそれのある医薬品の行方は
厚労省は、2月から「医薬品の販売制度に関する検討会」を開き、非処方箋医薬品から一般用医薬品まで広範にわたる制度について議論を重ね……【全文】 |
|
4月7日 |
◆「ゾコーバ」の一般流通が開始
新型コロナウイルス治療薬「ゾコーバ」の一般流通が開始された。軽症や中等症の患者向けの飲み薬で、1日目に3錠、2~5日目に1錠ずつ……【全文】 |
|
3月31日 |
◆国産のゲノム編集技術
「CRISPR-Cas」システムを利用したゲノム編集技術の、医療への応用に期待が高まっている。特に2020年のノーベル化学賞で評……【全文】 |
|
3月24日 |
◆「ゾコーバ」と特例再算定
塩野義製薬の経口新型コロナウイルス感染症治療薬「ゾコーバ錠125㎎」(一般名:エンシトレルビル フマル酸)が3月15日に薬価収載……【全文】 |
|
3月17日 |
◆記者の現場にもDX
先日、5Gを活用した自動配送サービス事業実装プロジェクトの取材に行った。西新宿エリアで食事や医薬品を配送ロボットが配送してくれる……【全文】 |
|
3月10日 |
◆マスク着用の考え方が変わる
週明けの3月13日より、国による国民のマスク着用に対する考え方が変更となる。「屋内では原則着用、屋外では原則不要」との取扱いを改……【全文】 |
|
3月3日 |
◆喉元過ぎれば
中医協・薬価専門部会は先ごろ、新型コロナウイルス感染症治療薬「ゾコーバ」に対する薬価上の対応を取りまとめた。具体的には、算定方法……【全文】 |
|
|
2月17日 |
◆倍速視聴もアリ
映画やドラマを1.5倍速や2倍速で視聴をしたり、もしくはつまらないと感じるシーンを飛ばして観るのが、若者では当たり前になっている……【全文】 |
|
2月10日 |
◆アルツハイマー病治療薬開発の節目
今年1月6日、アルツハイマー型認知症治療薬として米国食品医薬品局(FDA)より迅速承認を取得したエーザイとバイオジェンのヒト化I……【全文】 |
|
2月3日 |
◆新型コロナの「5類」移行
新型コロナウイルス感染症の対策が5月8日から「5類」に移行する。医療費の公費負担や診療報酬上の特例措置などの取り扱いは3月上旬に……【全文】 |
|
1月27日 |
◆「ニンテンドー」はじめました
とうとう小学生の子どもに「ニンテンドースイッチ」を買い与えてしまった。まだ買うつもりはなかったのだが、子どもが学校で「ニンテンド……【全文】 |
|
1月20日 |
◆FDAがレカネマブを迅速承認
米国食品医薬品局(FDA)は1月6日に、エーザイとバイオジェンが共同開発したアルツハイマー型認知症(AD)の治療薬「LEQEMB……【全文】 |
|
1月10日 |
◆「今夜、すべてのバーで」
厚労省が昨秋立ち上げた「飲酒ガイドライン作成検討会」は、「アルコール健康障害対策基本法」に基づき策定された「アルコール健康障害対……【全文】 |
|